beauty

審美治療

審美治療とは

具体的には、虫歯や歯周病の改善、噛み合わせの調整といった機能面のケアと、歯の色や形を美しく整える、歯並びを改善するなどの美しい治療がバランスよく組み合わされます。 これらを総合的に行うことで、自然で魅力的な口元を創り上げるのが審美治療のメリットです。
私たちMDデンオフィス西新では、お子様からご高齢の方まで、それぞれのライフステージに合わせた審美治療をご提供しております。

私たちが目指す審美歯科治療について

私たちが目指す審美歯科治療について審美治療という言葉を初めて聞かされる方も少ないかもしれません。
審美治療とは、ただ見た目を美しく整えるだけでなく、健康で自信あふれる笑顔を実現するための総合的な歯科医療のことです。
実際にお口の健康というものは、「機能的な面」と「美しさ」という二つの要素が密接に緊張しています。
患者様それぞれが異なるライフステージにおいて最適な審美的な歯科治療を受けられるよう、専門知識と豊富な臨床経験を相談してサポートさせていただきます。

審美セラミックによる歯科治療について

多くの方はあまり気にしないかもしれませんが、歯科治療で使える「セラミック」は陶器と同じ素材で作られています。 実際、私たちの身の回りにある食器や洗面器などにも使われている素材で、セラミックが持つ自然な美しさや透明感が歯科治療にも活用されています。
セラミックが注目されている理由は、従来の金属製の被せ物(クラウン)や詰め物と比較して、多くの優れた特性を持っているためです。 具体的には、セラミックは耐久性や強度に優れ、経年による色の変化や汚れの付着が少なく、金属アレルギーの心配もありません。 そのため、セラミックは審美性だけでなく機能面においても、歯科医療で理想的な材料として選ばれています。
「歯の色や形が気になる」「噛み合わせが気になる」といったお悩みをお持ちの患者様の場合でも、やはり全ての歯をセラミックにする必要はありません。
全体の歯をセラミックにする目的は主に見た目の美しさを追求する場合ですが、一部の差し歯や被せ物にセラミックを使用する際には、美しさに加えて強度や耐久性を確保し、周囲の健康な歯に負担をかけないことを重視しています。
MDデンタルオフィス西新では、患者様のご希望やお口の状態に応じて、最適なセラミック治療をご提案しています。専門的な知識と豊富な治療経験を持つ歯科医師が、安心・安全な治療をお届けいたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。

当院のセラミック治療の特徴 「色合い」の自然さ

ご自身の天然歯と区別がつかないほど、繊細で微妙な色合いまで丁寧に再現することが可能です。
なんとなく異なる歯の色調や質感に合わせてオーダーメイドで仕上げることで、口元全体が明るく自然に調和し、笑顔がより魅力的で好印象になります。

「質感」の透明感

セラミックは天然の歯に近く、みずみずしい透明感を繊細に再現することができます。 そのため、人工的な印象を大切に、清潔感あふれる自然な口元に仕上がります。 透明感のある歯は、笑った時の表情をより明るく、生き生きと魅せるため、より自然で魅力的な美しさを手に入れることが可能です。

「美しさ」の持続

セラミック素材の魅力の一つは、時間の経過による黄ばみや変色がやがて痛くなり、天然歯に近い透明感や美しい白さをそのまま維持できることです。食事や飲み物による着色汚れにも強いため、治療後も清潔で自然な口元をずっと気にすることが可能です。

「耐久性」の高さ

セラミックは歯科治療でよく使われるプラスチック(レジン)と比較しても、素材自体が硬く強度に優れており、欠けや欠けが起きにくいという特長があります。 そのため、日々の噛む力や食事などの負荷にも耐えることができ、限り安定して使い続けられる素材として高く評価されています。

銀歯とセラミックの素材の違いと影響

歯(金銀パラジウム合金)は、保険適用の歯科治療材料として広く普及しており、銀面での負担が少ないことや耐久性の高さから、多くの方に選ばれてきました。また、銀歯は審美性の問題だけでなく、ちょっとお口の中で使い続けることにより、金属アレルギーや歯ぐきの保護、さらには歯との隙間から再び虫歯が進行するような潜在的なリスクを抱えていることもあります。
MDデンタルオフィス西新では、このような銀歯に関するお悩みをお持ちの患者様にも、審美性と健康面の両方を考えた正しい治療法をご提案しています。 ぜひお気軽にご相談ください。

銀歯の接着部分の問題点

銀歯を装着する際には、歯と銀歯を次にするための特別な薬剤が使われますが、銀歯(金属製)の場合、熱による膨張と緊張を保つ性質があります。どで、歯と銀歯の間に微小な隙間が発生しやすくなり、そこから虫歯菌が入り込んで、とりあえずないうちに虫歯が進行してしまうケースがあります。
万が一、セラミックは銀歯のような熱膨張や限界がほとんどないため、次の面の耐久性が失われ、歯との密着性が長期的に安定しやすいという特長があります。
MDデンタルオフィス西新では、患者様の歯の健康を第一に考え、銀歯とセラミックそれぞれの利点やリスクを詳しくご説明した上で、最適な治療法をご提案しております。

金属アレルギーのリスク

歯に使われている「金銀パラジウム合金」には、パラジウムという金属成分が含まれています。 このパラジウムは、口の中の唾液や食べ物に含まれる酸性物質と反応し、ごく微量の金属イオンになって徐々に溶け出してしまうことがあります。 これに対してセラミックは、金属を一切含まない素材であるため、金属アレルギーを考えるリスクはありません。
MDデンタルオフィス西新では、金属アレルギーがご心配な方にも安心して治療を受けていただけるよう、セラミックを使った審美性の高い治療法をご提案しています。 経験豊富な歯科医師が患者様のお口の状態やご要望に合わせて最適な治療法をご案内いたしますので、お気軽にご相談ください。

セラミックを検討していてこんなお考えありませんか?

白い歯への変更をお考えの方へ

現在、銀歯などの金属製の歯をお使いの方や、ホワイトニングでは十分に改善できない歯の色や色調の悩みをお持ちの方には、セラミック治療をおすすめしています。 セラミックは天然の歯と見分けがつかないほど美しく自然な仕上がりが特徴であり、患者様のご希望や歯の状態をしっかりと確認した上で、最適な治療法をご提案させていただきます。
MDデンタルオフィス西新では、患者様のご心配のお悩みを丁寧に拝見し、経験豊富な歯科医師が治療を立て、ご満足いただける結果を提供できるよう努めております。

金属アレルギーの心配をなくしたい方へ

保険診療で一般的に使用される奥歯の詰め物や被せ物には、金属合金(主に銀パラジウム合金)が使われる多くあります。この金属合金に含まれる成分が原因となり、人によっては金属アレルギーを起こす場合があります。
セラミックは金属成分を一切含まない透明素材であるため、アレルギーのリスクをほぼ完全に回避することが可能であるとなります。また、歯に近い自然な美しさを再現できることも大きな魅力です。 MDデンタルオフィス西新では、患者様のご心配の健康状態やご要望を丁寧にお聞きし、金属アレルギーが心配な方にも安心していただける治療法をご提案しております。お口の健康や審美性に関するお悩みがございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。

保険診療と自費診療の選択

歯の被せ物(クラウン)治療において、保険適用で選ぶ素材として一般的に使用されるのが、金属製のクラウン(主に金銀パラジウム合金)や、白色である硬質レジンジャケットクラウン、そしてテレビで登場した「CAD/CAMクラウン(キャドキャムクラウン)」があります。
CAD/CAM冠とは、患者様のためのお口に合わせてコンピューター上で設計・加工される精密な白い被せ物です。主な素材として、セラミックとレジン(歯科用プラスチック)を組み合わせて作られており、審美性が高く、金属を使用しないため金属アレルギーの心配もありません。そのため、「コストを抑えながら白い歯を手に入れたい」「金属を避けたい」という患者様に適した選択肢です。
別途、保険適用のCAD/CAM冠はオールセラミッククラウンやジルコニアセラミッククラウンと比較すると、色が気になりやすく、素材の劣化や摩耗が早く進む傾向があります。そのため、念のため履かない美しさを維持したい方や、耐久性・強度をより重視される方には、自費診療でのセラミック治療をお勧めする場合があります。
CAD/CAM冠は保険適用の治療であるため費用負担が比較的少なく、1本あたりの自己負担額は一般的に1万円未満とコストパフォーマンスに優れています。
また、CAD/CAM冠は素材の性質上、噛む力が強い患者様や歯ぎしりのある方などには、耐久性・強度の面から適さない場合があります。

審美セラミックによる歯科治療の5つのメリット

セラミック治療は、規定素材の美しさや健康面でのメリットだけでなく、患者様のお口全体の快適さや生活の質を高められる歯科治療です。セラミック治療の5つの利点を紹介します。

①天然歯に近い自然な色合い

セラミックは、患者様のための歯の色調に合わせて精密に再現できるため、違和感のない自然な白さと透明感を実現できます。

②長期にわたって美しさの持続

セラミック素材は変色や着色がほとんど起きず、日常生活の飲食による黄ばみや色の変化が少ないため、治療後も美しい状態を長く過ごすことが可能です。

③金属アレルギーのリスクがない

セラミックは金属を含まない素材であるため、金属アレルギーの心配がありません。金属に敏感な方でも安心して使用できます。

④虫歯の再発リスクが低下する

セラミックは変形や劣化が早くなく、歯との密着性が高いため、歯との隙間から細菌が侵しやすく、虫歯の再発リスクを軽減できます。

⑤優れた耐久性と強度

セラミックは硬質レジン(プラスチック素材)よりも強度や耐摩耗性が優れているため、とりあえず安定してお使いいただけます。毎日の食事も快適に楽しむことが可能です。

当クリニックの審美治療

補綴物の素材

ハイブリッドセラミック

セラミック(陶器)とレジン(プラスティック)を混ぜ合わせた素材です。審美的には、保険の材料よりも天然歯に近く強度も適度に備わっています。

治療期間 2ヶ月程度
治療回数 約2回
費用(税込) 33,000円~88,000円程度

メリット

  • 適度な強度と柔軟性があり、噛み合わせの負担を軽減します。
  • 金属アレルギーの心配がありません。
  

デメリット(リスク)

  • セラミックと比較し吸水性があるため、色調や強度は劣ります。
  • オールセラミックに比べて強度が劣り、割れたり欠けたりする可能性があります。
  

e.max(イーマックス)

周囲の歯に合わせた白さや透明感を再現できる、美しく強いセラミック素材です。天然歯に近い適度な軟性を持つため、噛み合う歯を傷めにくいのも特徴です。

治療期間 2ヶ月程度
治療回数 約2回~3回
費用(税込) 55,000円~165,000円程度

メリット

  • 天然歯に近い透明感と色調を再現でき、見た目が非常に美しいです。
  • 従来のセラミックよりも強度が高く、割れにくいです。
  

デメリット(リスク)

  • 自費診療のため、保険診療に比べて費用が高額になる可能性があります。
  • 場合によっては、ある程度の歯の切削が必要になることがあります。
  

ジルコニア

自然な白さと透明感を再現できる、美しく強いセラミック素材で、人工ダイヤモンドの材料にも用いられます。噛む力が強い奥歯にも適用が可能です。

治療期間 2週間~1ヶ月程度
治療回数 3回程度
費用(税込) 88,000円~220,000円程度

メリット

  • 非常に高い強度を持ち、割れにくく、長期間の使用に耐えられます。
  • 天然歯に近い色調を再現でき、見た目が自然です。
  

デメリット(リスク)

  • 非常に硬いため、噛み合わせの調整が難しい場合があります。
  • 自費診療のため、保険診療に比べて費用が高額になる場合があります。
  

メタルボンド

金属フレームの表面にセラミックを焼き付けた被せ物です。金属の強度とセラミックの美しさを兼ね備え、奥歯にも適用が可能です。ただし、透明感はセラミックだけのものに比べて劣り、金属アレルギーの方には適用できない場合もあります。

治療期間 2週間~1ヶ月程度
治療回数 3回程度
費用(税込) 55,000円~165,000円程度

メリット

  • 金属の裏打ちがあるため、強度が高く、割れにくいです。
  • セラミックを使用しているため、ある程度の審美性を確保できます。
  

デメリット(リスク)

  • 金属を使用しているため、金属アレルギーのある方には適していない場合があります。
  • ある程度の歯の切削が必要になることがあります。
  

ポーセレンラミネートベニア

前歯の表面を薄く削り、付け爪のような薄いセラミック製の板を貼り付けて、前歯の形や軽度の噛み合わせの乱れを整える治療です。前歯の欠けやすきっ歯、ホワイトニングでも白くできなかった歯などに適しています。

治療期間 2週間~4週間程度
治療回数 2回~3回程度
費用(税込) 88,000円~165,000円程度

メリット

  • 天然歯に近い透明感と美しい色調を再現でき、見た目が非常に自然です。
  • セラミック製のため、耐久性が高く、長期間美しい状態を維持できます。
  

デメリット(リスク)

  • 自費診療のため、保険診療に比べて費用が高額になる場合があります。
  • わずかではありますが、歯の表面を削る必要があります。
  

ファイバーコア

重度の虫歯治療で用いる被せ物の土台(コア)を、グラスファイバーを素材にしてつくったものです。従来の金属製のコアとは違い、透明なため被せ物の透明感を損ないません。しなやかなので、歯根を傷めにくいのが特徴です。

治療期間 1日程度
治療回数 1回程度
費用(税込) 11,000円~33,000円程度

メリット

  • 歯と似たような弾性を持っているため、歯根に過度な負担をかけにくく、歯根破折のリスクを軽減できます。
  • 金属を使用しないため、金属の溶け出しによる歯茎の変色や、金属アレルギーの心配がありません。
  

デメリット(リスク)

  • 自費診療となる場合、保険診療に比べて費用が高額になる場合があります。
  • 自費診療となる場合、保険診療に比べて費用が高額になります。
  

歯科技工士紹介

口腔内環境は非常に繊細で、少しの違和感で噛み合わせが悪くなってしまいます。

そのため、高度な技工技術と審美感覚が求められ、それを実現する歯科技工士の存在が重要といえます。

当クリニックの歯科技工士

藤崎 啓太

登録番号 第115940号

日本歯科技工士会 会員

1985年 鹿児島県生まれ
2006年 鹿児島歯科学院専門学校  卒業
2006年 デンタルオフィス 華  入社
2007年 AMIMURA CERAMIC 入社
2009年 CTC 宮崎校 全日制 入学
2010年 (有)Pasha Dental Laboratory (千葉) 入社
2012年 東京にしむら塾 修了
2013年 株式会社 松風 公認インストラクター 就任
2015年 桑田カレッジ シニアコース 修了
2018年 harm Dental Design (福岡) 開設