beauty

審美歯科セラミック

  • HOME
  • 審美歯科セラミック

審美歯科治療とは

審美歯科治療とは

福岡市・西新エリアで「白い歯」や「自然な口元」を目指す方に選ばれているのが、審美歯科治療です。単に歯を「白くする」「きれいに並べる」といった見た目の改善にとどまらず、機能面と美しさをバランスよく整える総合的な歯科治療です。

具体的には、虫歯や歯周病の改善、噛み合わせの調整といったお口の健康維持のための治療に加え、歯の色や形を美しく整える、歯並びを改善するといった審美的な治療を組み合わせます。
これにより、自然で魅力的な口元をつくり出し、患者様の生活の質や自信の向上にもつながります。

福岡市西新にある福岡MDデンタルオフィスでは、地域の皆さまに向けて、お子様からご高齢の方まで、それぞれのライフステージに合わせた審美歯科セラミック治療をご提供しております。

私たちが目指す審美歯科治療

「審美歯科」という言葉を初めて耳にする方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、私たちが考える審美歯科セラミック治療とは、単に見た目を整えることではなく、健康で自信あふれる笑顔を実現するための総合的な歯科医療です。

 

お口の健康は大きく分けて

  • 「機能性」…噛む・話す・発音するなどの基本的な働き
  • 「美しさ」…歯の形や色調、歯並びの調和による見た目の印象
    この2つの要素が密接に関わり合っています。

当院では、患者様お一人おひとりのライフステージや価値観を大切にしながら、専門知識と豊富な臨床経験を活かした最適な審美歯科セラミック治療をご提案いたします。
治療のゴールは「歯がきれいになる」ことだけではなく、日常生活に自信を持てる笑顔を取り戻すことです。

審美歯科セラミック治療について

審美歯科セラミック治療について

歯科治療で用いられる「セラミック」は、私たちの身近にある陶器と同じ素材でできています。食器や洗面ボウルなどにも使われるほど安全性と安定性に優れ、自然な美しさと透明感を持つことから、歯科治療の分野でも高く評価されています。

 

西新をはじめ福岡市内で「自然な白い歯」を希望される方からも選ばれているセラミックが注目されている理由は、従来の金属製の被せ物(クラウン)や詰め物と比較して、機能面・審美面の両方で優れた特性を持っているためです。


具体的には次のようなメリットがあります。

  • 高い耐久性・強度:日常の食事や噛む力にしっかり耐えることができます。
  • 変色や汚れに強い:経年による黄ばみや着色が起きにくく、美しさを長く維持できます。
  • 金属アレルギーの心配がない:金属を一切含まないため、体にやさしい素材です。

そのため、セラミックは単に「見た目のための素材」ではなく、健康面を含めて理想的な歯科材料といえるのです。

部分的な使用から全体的な審美改善まで

「福岡市で審美歯科を探している」「西新でセラミック治療を受けたい」「自然で白い歯にしたい」といったご要望をお持ちの患者様に、全ての歯をセラミックにする必要はありません。

  • 一部の差し歯や被せ物にセラミックを使用するケースでは、美しさに加えて強度や耐久性を確保し、周囲の健康な歯に余計な負担をかけないことを重視します。
  • 全体の歯をセラミックにするケースは、主に口元全体の美しさを追求する場合に選ばれます。

いずれの場合も大切なのは、患者様のご要望とお口の状態を丁寧に診断し、最適なバランスをとることです。

当院のセラミック治療

福岡MDデンタルオフィス西新では、専門的な知識と豊富な臨床経験を持つ歯科医師が、患者様に合わせて最適な審美歯科セラミック治療をご提案しています。
「自然な仕上がりを重視したい」「強度や耐久性も気になる」など、さまざまなニーズに応じて、安心・安全で満足度の高い治療をご提供しております。

福岡市西新で審美歯科やセラミック治療をご検討の方は、ぜひお気軽にご相談ください。自然で美しい白い歯を一緒に実現しましょう。

当院の審美歯科セラミック治療の特徴

当院の審美歯科セラミック治療の特徴

「色合い」の自然さ

ご自身の天然歯と区別がつかないほど、繊細で微妙な色合いまで丁寧に再現することが可能です。
なんとなく異なる歯の色調や質感に合わせてオーダーメイドで仕上げることで、口元全体が明るく自然に調和し、笑顔がより魅力的で好印象になります。

「質感」の透明感

セラミックは天然の歯に近く、みずみずしい透明感を繊細に再現することができます。 そのため、人工的な印象を大切に、清潔感あふれる自然な口元に仕上がります。 透明感のある歯は、笑った時の表情をより明るく、生き生きと魅せるため、より自然で魅力的な美しさを手に入れることが可能です。

「美しさ」の持続

セラミック素材の魅力の一つは、時間の経過による黄ばみや変色がやがて痛くなり、天然歯に近い透明感や美しい白さをそのまま維持できることです。食事や飲み物による着色汚れにも強いため、治療後も清潔で自然な口元をずっと気にすることが可能です。

「耐久性」の高さ

セラミックは歯科治療でよく使われるプラスチック(レジン)と比較しても、素材自体が硬く強度に優れており、欠けや欠けが起きにくいという特長があります。 そのため、日々の噛む力や食事などの負荷にも耐えることができ、限り安定して使い続けられる素材として高く評価されています。

銀歯とセラミックの素材の違いと影響

歯(金銀パラジウム合金)は、保険適用の歯科治療材料として広く普及しており、銀面での負担が少ないことや耐久性の高さから、多くの方に選ばれてきました。また、銀歯は審美性の問題だけでなく、ちょっとお口の中で使い続けることにより、金属アレルギーや歯ぐきの保護、さらには歯との隙間から再び虫歯が進行するような潜在的なリスクを抱えていることもあります。


福岡MDデンタルオフィス西新では、このような銀歯に関するお悩みをお持ちの患者様にも、審美性と健康面の両方を考えた正しい治療法をご提案しています。 ぜひお気軽にご相談ください。

銀歯の接着部分の問題点

銀歯を装着する際には、歯と銀歯を次にするための特別な薬剤が使われますが、銀歯(金属製)の場合、熱による膨張と緊張を保つ性質があります。どで、歯と銀歯の間に微小な隙間が発生しやすくなり、そこから虫歯菌が入り込んで、とりあえずないうちに虫歯が進行してしまうケースがあります。


万が一、セラミックは銀歯のような熱膨張や限界がほとんどないため、次の面の耐久性が失われ、歯との密着性が長期的に安定しやすいという特長があります。
福岡MDデンタルオフィス西新では、患者様の歯の健康を第一に考え、銀歯とセラミックそれぞれの利点やリスクを詳しくご説明した上で、最適な治療法をご提案しております。

金属アレルギーのリスク

歯に使われている「金銀パラジウム合金」には、パラジウムという金属成分が含まれています。 このパラジウムは、口の中の唾液や食べ物に含まれる酸性物質と反応し、ごく微量の金属イオンになって徐々に溶け出してしまうことがあります。


これに対してセラミックは、金属を一切含まない素材であるため、金属アレルギーを考えるリスクはありません。
福岡MDデンタルオフィス西新では、金属アレルギーがご心配な方にも安心して治療を受けていただけるよう、セラミックを使った審美性の高い治療法をご提案しています。 経験豊富な歯科医師が患者様のお口の状態やご要望に合わせて最適な治療法をご案内いたしますので、お気軽にご相談ください。

セラミックを検討していてこんなお考えありませんか?

セラミックを検討していてこんなお考えありませんか?

白い歯への変更をお考えの方へ

現在、銀歯などの金属製の歯をお使いの方や、ホワイトニングでは十分に改善できない歯の色や色調の悩みをお持ちの方には、セラミック治療をおすすめしています。 セラミックは天然の歯と見分けがつかないほど美しく自然な仕上がりが特徴であり、患者様のご希望や歯の状態をしっかりと確認した上で、最適な治療法をご提案させていただきます。


福岡MDデンタルオフィス西新では、患者様のご心配のお悩みを丁寧に拝見し、経験豊富な歯科医師が治療を立て、ご満足いただける結果を提供できるよう努めております。

金属アレルギーの心配をなくしたい方へ

保険診療で一般的に使用される奥歯の詰め物や被せ物には、金属合金(主に銀パラジウム合金)が使われる多くあります。この金属合金に含まれる成分が原因となり、人によっては金属アレルギーを起こす場合があります。


セラミックは金属成分を一切含まない透明素材であるため、アレルギーのリスクをほぼ完全に回避することが可能であるとなります。また、歯に近い自然な美しさを再現できることも大きな魅力です。


福岡MDデンタルオフィス西新では、患者様のご心配の健康状態やご要望を丁寧にお聞きし、金属アレルギーが心配な方にも安心していただける治療法をご提案しております。お口の健康や審美性に関するお悩みがございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。

保険診療と自費診療の選択

歯の被せ物(クラウン)治療において、保険適用で選ぶ素材として一般的に使用されるのが、金属製のクラウン(主に金銀パラジウム合金)や、白色である硬質レジンジャケットクラウン、そしてテレビで登場した「CAD/CAMクラウン(キャドキャムクラウン)」があります。


CAD/CAM冠とは、患者様のためのお口に合わせてコンピューター上で設計・加工される精密な白い被せ物です。主な素材として、セラミックとレジン(歯科用プラスチック)を組み合わせて作られており、審美性が高く、金属を使用しないため金属アレルギーの心配もありません。そのため、「コストを抑えながら白い歯を手に入れたい」「金属を避けたい」という患者様に適した選択肢です。


別途、保険適用のCAD/CAM冠はオールセラミッククラウンやジルコニアセラミッククラウンと比較すると、色が気になりやすく、素材の劣化や摩耗が早く進む傾向があります。そのため、念のため履かない美しさを維持したい方や、耐久性・強度をより重視される方には、自費診療でのセラミック治療をお勧めする場合があります。


CAD/CAM冠は保険適用の治療であるため費用負担が比較的少なく、1本あたりの自己負担額は一般的に1万円未満とコストパフォーマンスに優れています。
また、CAD/CAM冠は素材の性質上、噛む力が強い患者様や歯ぎしりのある方などには、耐久性・強度の面から適さない場合があります。

審美歯科セラミックによる歯科治療の5つのメリット

審美歯科セラミック治療は、見た目の美しさだけでなく、お口全体の健康維持や生活の質を高める効果が期待できる治療法です。
「白くてきれいになる」という印象が強いですが、それ以上に長期的に安心して使える素材である点が大きな魅力です。ここでは、セラミック治療の代表的な5つの利点をご紹介します。

①天然歯に近い自然な色合い

セラミックは光の透過性が高く、天然歯と同じような透明感を再現できます。
さらに、患者さん一人ひとりの歯の色調に合わせて調整できるため、治療した部分だけが浮いて見える心配がありません。特に前歯など目立つ部分の治療において、自然で違和感のない仕上がりが期待できます。

②長期にわたって美しさが持続

保険適用のプラスチック素材(レジン)は、時間が経つと黄ばみや摩耗が目立ちやすいのに対し、セラミックは変色や着色がほとんど起きません
コーヒー・ワイン・カレーなど、着色しやすい飲食物を日常的に摂取する方でも、比較的きれいな状態を長期間保つことができます。

③金属アレルギーのリスクがない

従来の銀歯治療では、長期間の使用により金属イオンが溶け出し、歯ぐきの変色や金属アレルギーを引き起こす可能性がありました。
セラミックは金属を一切使用しない素材なので、アレルギーの不安がある方でも安心して選択いただけます。また、金属による歯ぐきの黒ずみなども起こらず、見た目にも清潔感を保てます。

④虫歯の再発リスクを減らす

詰め物や被せ物と歯の間に隙間ができると、そこから細菌が侵入して虫歯が再発することがあります。
セラミックは変形しにくく、歯との適合性が高いため、境目がピッタリと合いやすいのが特徴です。これにより、二次虫歯(治療した部分が再び虫歯になること)を防ぐ効果が期待できます。

⑤優れた耐久性と強度

セラミックは硬質レジンよりも耐久性が高く、摩耗にも強いため、毎日の食事や噛む力にも十分耐えられます。
もちろん、天然歯と同じく適切なケアや定期的なメインテナンスは必要ですが、正しく管理することで長期間にわたり安定した使用が可能です。奥歯など力がかかる部位にも適応できる点も大きなメリットです。

治療の流れ

治療の流れ

セラミック治療は見た目の美しさだけでなく、歯の機能を回復させるための大切な治療です。
初めての方でも不安なく受けていただけるよう、当院では 一つひとつのステップを丁寧に説明しながら進める ことを心がけています。

1. カウンセリング・診査

まずは、現在のお口の状態を丁寧に診査します。
「白い歯にしたい」「自然な仕上がりにしたい」「金属アレルギーが心配」など、患者様のご希望をしっかり伺います。
必要に応じてレントゲン撮影や口腔内写真を撮り、歯ぐきや噛み合わせの状態も確認します。

2. 治療計画のご説明

診査結果をもとに、考えられる治療方法・素材の種類・費用・通院期間などを分かりやすくご説明します。
模型や過去の症例写真を用いて仕上がりのイメージを共有し、納得いただいてから治療を始めます。

3. 歯の形成(削合)

セラミックを装着するため、必要最小限の範囲で歯を削ります。
当院では 歯をできるだけ残すことを最優先 にし、健康な歯質を守るよう配慮しています。

4. 仮歯の装着

治療中は仮歯を装着し、見た目や噛み合わせに違和感がないかを確認していただきます。
仮歯を使用することで、日常生活に支障をきたさず、完成前にイメージをすり合わせることができます。

5. セラミックの製作・装着

歯科技工士が患者様一人ひとりのお口に合わせてオーダーメイドでセラミックを製作します。
色調や形を最終チェックし、しっかりフィットするように調整して装着します。
装着後は噛み合わせや見た目を確認し、問題がなければ治療は完了です。

治療に伴うリスク・注意点

セラミック治療は多くの利点がありますが、どの治療にもリスクや注意点は存在します。正しく理解していただくことが、安心・安全な治療につながります。

 

  • 割れる・欠ける可能性
     硬い食べ物や強い衝撃によって、セラミックが割れたり欠けたりすることがあります。

  • 歯を削る必要がある
     セラミックを装着するため、歯の一部を削る必要があります。削る量は最小限に抑えるよう配慮しています。

  • 費用が自費診療になる場合が多い
     保険適用の素材より費用が高くなることがありますが、その分、見た目・耐久性・安全性の面で優れています。

 

  • 経年による変化や再治療の可能性

 長期間使用すると歯ぐきの後退や噛み合わせの変化が起き、再調整や再治療が必要になることもあります。

治療後のメインテナンス

セラミックを長持ちさせ、美しい状態を維持するためには、治療後のメインテナンスが欠かせません。

 

  • 毎日の歯磨き
     天然歯と同様に、フッ素入り歯磨き粉を使って丁寧にブラッシングを行いましょう。

  • 定期検診とクリーニング
     3〜6か月ごとの定期検診で、噛み合わせや歯ぐきの状態をチェックし、専門的なクリーニングを受けることをおすすめします。

  • 食生活の工夫
     氷や硬いナッツなど、極端に硬いものを噛むのは避けると破損リスクが減ります。

  • ナイトガードの使用(歯ぎしりがある方)
     就寝中の歯ぎしり・食いしばりからセラミックを守るため、マウスピースの使用が有効です。

審美歯科セラミックの素材

ハイブリッドセラミック

セラミック(陶器)とレジン(プラスティック)を混ぜ合わせた素材です。審美的には、保険の材料よりも天然歯に近く強度も適度に備わっています。

治療期間 2ヶ月程度
治療回数 約2回
費用(税込) 33,000円~88,000円程度

メリット

  • 適度な強度と柔軟性があり、噛み合わせの負担を軽減します。
  • 金属アレルギーの心配がありません。
  

デメリット(リスク)

  • セラミックと比較し吸水性があるため、色調や強度は劣ります。
  • オールセラミックに比べて強度が劣り、割れたり欠けたりする可能性があります。
  

e.max(イーマックス)

周囲の歯に合わせた白さや透明感を再現できる、美しく強いセラミック素材です。天然歯に近い適度な軟性を持つため、噛み合う歯を傷めにくいのも特徴です。

治療期間 2ヶ月程度
治療回数 約2回~3回
費用(税込) 55,000円~165,000円程度

メリット

  • 天然歯に近い透明感と色調を再現でき、見た目が非常に美しいです。
  • 従来のセラミックよりも強度が高く、割れにくいです。
  

デメリット(リスク)

  • 自費診療のため、保険診療に比べて費用が高額になる可能性があります。
  • 場合によっては、ある程度の歯の切削が必要になることがあります。
  

ジルコニア

自然な白さと透明感を再現できる、美しく強いセラミック素材で、人工ダイヤモンドの材料にも用いられます。噛む力が強い奥歯にも適用が可能です。

治療期間 2週間~1ヶ月程度
治療回数 3回程度
費用(税込) 88,000円~220,000円程度

メリット

  • 非常に高い強度を持ち、割れにくく、長期間の使用に耐えられます。
  • 天然歯に近い色調を再現でき、見た目が自然です。
  

デメリット(リスク)

  • 非常に硬いため、噛み合わせの調整が難しい場合があります。
  • 自費診療のため、保険診療に比べて費用が高額になる場合があります。
  

メタルボンド

金属フレームの表面にセラミックを焼き付けた被せ物です。金属の強度とセラミックの美しさを兼ね備え、奥歯にも適用が可能です。ただし、透明感はセラミックだけのものに比べて劣り、金属アレルギーの方には適用できない場合もあります。

治療期間 2週間~1ヶ月程度
治療回数 3回程度
費用(税込) 55,000円~165,000円程度

メリット

  • 金属の裏打ちがあるため、強度が高く、割れにくいです。
  • セラミックを使用しているため、ある程度の審美性を確保できます。
  

デメリット(リスク)

  • 金属を使用しているため、金属アレルギーのある方には適していない場合があります。
  • ある程度の歯の切削が必要になることがあります。
  

ポーセレンラミネートベニア

前歯の表面を薄く削り、付け爪のような薄いセラミック製の板を貼り付けて、前歯の形や軽度の噛み合わせの乱れを整える治療です。前歯の欠けやすきっ歯、ホワイトニングでも白くできなかった歯などに適しています。

治療期間 2週間~4週間程度
治療回数 2回~3回程度
費用(税込) 88,000円~165,000円程度

メリット

  • 天然歯に近い透明感と美しい色調を再現でき、見た目が非常に自然です。
  • セラミック製のため、耐久性が高く、長期間美しい状態を維持できます。
  

デメリット(リスク)

  • 自費診療のため、保険診療に比べて費用が高額になる場合があります。
  • わずかではありますが、歯の表面を削る必要があります。
  

ファイバーコア

重度の虫歯治療で用いる被せ物の土台(コア)を、グラスファイバーを素材にしてつくったものです。従来の金属製のコアとは違い、透明なため被せ物の透明感を損ないません。しなやかなので、歯根を傷めにくいのが特徴です。

治療期間 1日程度
治療回数 1回程度
費用(税込) 11,000円~33,000円程度

メリット

  • 歯と似たような弾性を持っているため、歯根に過度な負担をかけにくく、歯根破折のリスクを軽減できます。
  • 金属を使用しないため、金属の溶け出しによる歯茎の変色や、金属アレルギーの心配がありません。
  

デメリット(リスク)

  • 自費診療となる場合、保険診療に比べて費用が高額になる場合があります。
  • 自費診療となる場合、保険診療に比べて費用が高額になります。

歯科技工士紹介

口腔内環境は非常に繊細で、少しの違和感で噛み合わせが悪くなってしまいます。

そのため、高度な技工技術と審美感覚が求められ、それを実現する歯科技工士の存在が重要といえます。

当クリニックの歯科技工士

藤崎 啓太

登録番号 第115940号

日本歯科技工士会 会員

1985年 鹿児島県生まれ
2006年 鹿児島歯科学院専門学校  卒業
2006年 デンタルオフィス 華  入社
2007年 AMIMURA CERAMIC 入社
2009年 CTC 宮崎校 全日制 入学
2010年 (有)Pasha Dental Laboratory (千葉) 入社
2012年 東京にしむら塾 修了
2013年 株式会社 松風 公認インストラクター 就任
2015年 桑田カレッジ シニアコース 修了
2018年 harm Dental Design (福岡) 開設

よくある質問

よくある質問

Q. セラミックはどのくらい持ちますか?

 A. 適切なケアを行えば、10年以上長持ちするケースも珍しくありません。実際に15年以上問題なく使い続けている方もいらっしゃいます。耐久性は素材や使用環境、噛み合わせの状態によって左右されますので、定期的な歯科検診とプロケアを受けていただくことが寿命を延ばすポイントです。

Q. ホワイトニングとの違いは?

 A. ホワイトニングは薬剤を使って歯の表面を白くする方法で、歯の形や欠けを変えることはできません。一方、セラミック治療は「歯を削って被せ物・詰め物を装着する」ため、色だけでなく形や大きさ、歯並びの乱れまで整えることが可能です。より自然な美しさと持続性を求める方にはセラミック治療が適しています。

Q. 前歯だけ治療できますか?

 A. はい、可能です。笑ったときに最も目立つ前歯だけをセラミックにすることで、自然で美しい仕上がりを得られます。また、他の歯と色調を合わせることで、全体の口元に違和感が出ないように調整します。部分的な治療をご希望の方も安心してご相談ください。

Q. セラミックは変色しますか?

 A. セラミックはプラスチック素材と異なり、長期間使用してもほとんど変色しません。コーヒーやワインなど着色しやすい飲食物を日常的に摂取しても、天然歯よりも着色しにくい特徴があります。美しさを保つためには、定期的なクリーニングが有効です。

Q. セラミックは欠けたり割れたりしませんか?

 A. 強い衝撃や硬い物(氷・骨付き肉・硬いナッツなど)を噛むと、欠けや割れが起こる可能性があります。ただし、通常の食生活であれば大きな問題はありません。歯ぎしりや食いしばりの癖がある方には、ナイトガード(マウスピース)の使用をおすすめしています。

Q. 治療にはどれくらい時間がかかりますか?

 A. 症例にもよりますが、一般的には2〜3回の通院、期間にして2〜4週間ほどで完了するケースが多いです。急ぎの場合は短期間で仕上げる方法もありますので、結婚式や面接などイベントを控えている方はご相談ください。

Q. 治療は痛いですか?

 A. 治療中は局所麻酔を使用するため、痛みを感じることはほとんどありません。治療後に軽いしみや違和感が出ることがありますが、多くの場合数日で落ち着きます。不安がある方には表面麻酔や極細針を用いて、注射時の痛みも最小限に抑えています。

Q. セラミックとジルコニアはどう違いますか?

 A. セラミックは透明感が高く、前歯のように見た目を重視する部分に適しています。一方、ジルコニアは人工ダイヤモンドの素材にも使われるほど強度が高く、奥歯など噛む力が強い部位に向いています。患者様のお口の状態に応じて、最適な素材をご提案いたします。

Q. 金属アレルギーでもセラミック治療はできますか?

 A. はい、セラミックは金属を一切含まない素材なので、金属アレルギーの方でも安心して治療を受けていただけます。これまでに金属アレルギーの症状が出たことがある方も、セラミック治療で快適な口腔環境を得られるケースが多くあります。