STAFF院長・スタッフ紹介
RECRUIT採用情報
GUIDEクリニック案内
sedation
眠くなる薬を点滴することで痛みやつらさをほとんど感じることなく、安心して治療を受けていただけるという方法です。
当クリニックでは、口腔外科の経験豊富な歯科医師が、全身管理をしながらしっかり対応するため、必要な方に安心して静脈内鎮静法を受けていただけます。
安全で快適な治療を進めるための、設備や機器も充実しています。
本来、歯科治療はお口の中への局所麻酔だけでも痛みを十分にコントロールできます。しかし、痛みに敏感な方にとっては、歯を削る音を聞くだけでも強い不安感や緊張を感じ、歯科医院に行くこと自体が怖くなってしまうケースも少なくありません。また、こうしたストレスが引き金となり、めまいや貧血、さらには血圧が急激に上がり体調を崩すこともあります。
このように歯科治療に対して不安や恐怖をお持ちの患者様には、『静脈内鎮静法』という方法をおすすめします。静脈内鎮静法を用いることでリラックスした状態を作り出せるため、不安を軽減し、痛みやストレスを感じにくくなります。人によっては治療中にうとうと眠ったような感覚になることもあり、精神的にも身体的にも負担の少ない快適な状態で歯科治療を受けることが可能になります。
歯医者さんが怖い、治療時の痛みが苦手、という方は決して珍しくなく、日本人の約12%が歯科治療に恐怖心を感じていると言われています。歯が欠けたり痛んだりしても、「治療の怖さ」が頭をよぎり、我慢してしまった経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。その結果、歯の状態が悪化し、いつかはきちんと治療したいと思いつつも、なかなか一歩が踏み出せずにいる患者様も少なくありません。
そんな「歯科治療が怖い」「痛みに敏感」といった悩みをお持ちの患者様には、『静脈内鎮静法(眠ったような状態で治療を受けられる麻酔方法)』という選択肢があります。お一人で悩まず、一度ご相談ください。安心して快適に治療を受けられるようサポートいたします。
パニック障害という病名は最近では広く知られるようになりましたが、普段は明るく元気で特に健康面で問題のない方でも、ある日突然発症することがある疾患です。「理由もなく急に不安や恐怖が押し寄せる」「動悸が激しく、息苦しくなる」「汗が止まらなくなったり手足が震えたりする」などの症状が急に起こり、パニック状態になることがあります。
こうした「パニック発作」は時間が経つと徐々に収まりますが、生涯で一度以上の発作を経験する方は人口の22~23%に及び、実際に「パニック障害(パニック症候群)」と診断される患者さんは人口の約2%いると言われています。そのため、このような症状をお持ちの方は、一般的な歯科医院での治療に不安や難しさを感じてしまうことも少なくありません。
過去に歯科医院でパニック発作を経験した方にとって、その出来事は強いトラウマとなり、歯科治療に対する不安や恐怖心をさらに深めてしまいます。パニック障害があると、次回の治療もまた発作が起きるのではないかと恐れ、一歩を踏み出せないという患者さんも多いのが現状です。
そのような不安を抱える患者様は、一人で抱え込まずに、日本有病者歯科医療学会専門医にぜひご相談ください。日本有病者歯科医療学会専門医は、万が一治療中にパニック発作が起きても適切に対応できる専門的な知識と経験を持っています。また『静脈内鎮静法』という麻酔方法を利用することで、心身ともにリラックスした状態を保つことができ、患者様によっては眠っているような感覚で歯科治療を終えることが可能です。
静脈内鎮静法を用いることで、痛みやストレスを感じることなく、パニック発作のリスクを最小限に抑えて安心・安全な治療を受けていただけます。
1初診
2カウンセリング
3精密検査
4静脈内鎮静法による歯科治療の提案
5血圧測定と静脈路確保
6静脈内鎮静法の開始
7眠っているうちに歯科治療を行います
8治療が終わる頃に目が覚めてきます
9少しお休みしてから帰宅します
日本有病者歯科医療学会専門医による『静脈内鎮静法』を利用することで、抜歯時の痛みや不安を感じることなく、安全かつ快適に治療を受けていただけます。
当院では手術用の無影灯やCT、生体モニター、緊急薬品など、高度な手術環境を整備しており、日本口腔外科学会認定の口腔外科医(認定医・専門医)が専門性の高い治療を行います。安心してご来院ください。
鎮静麻酔薬の使用量が多くなると、のどや気道反射が抑制され、場合により胃の内容物が気道に流入することで窒息や肺炎(誤嚥性肺炎)になる可能性があります。 点滴から注射するお薬によるアレルギー反応や不整脈,その他の合併症が起こる可能性があります。