sedation

静脈内鎮静法

  • HOME
  • 静脈内鎮静法

静脈内鎮静法とは

眠くなる薬を点滴することで痛みやつらさをほとんど感じることなく、安心して治療を受けていただけるという方法です。

メリット

  • 寝ている間に治療が終わるというものですが、意識がある方でも、ウトウトしているようなリラックスした状態になるので、心身の緊張がやわらぎ、苦痛が大幅に軽減されます。
  • 常日頃から歯科治療に対して「緊張する」「怖い」「不安」と感じている方はもちろん、嘔吐反射が強い方、生活習慣病や心臓病といった持病が気になる方にも適しています。
  • インプラントなどの口腔外科手術を受ける方にもおすすめしています。
  • 安全性が高く、胃カメラ検査・大腸カメラ検査での活用も定着しています。
  

デメリット(リスク)

  • 体調や全身状態によっては、受けられない方もいます。
  • 治療前(当日)は、食事制限(空腹にしておくこと)が必要です。
  • まれに、アレルギーが起こることがあり、窒息や肺炎につながるリスクもゼロではありません。
  • 治療後にはふらつきや浮遊感が残り、患者さまによっては転倒するリスクがあるため、まずは安静が必要です。お帰りの際も、自分で運転をせず公共交通機関やタクシーをご利用されるか、付き添いの方がいることをおすすめしています。
  

当クリニックの静脈内鎮静法

当クリニックでは、口腔外科の経験豊富な歯科医師が、全身管理をしながらしっかり対応するため、必要な方に安心して静脈内鎮静法を受けていただけます。

安全で快適な治療を進めるための、設備や機器も充実しています。

こんな方におすすめです

  • 歯科治療恐怖症
  • パニック障害の患者さん
  • 長時間の歯科治療が苦痛
  • 痛みを感じないで歯科治療を受けたい
  • 緊張により血圧が高くなり心配
  • リラックスして歯科治療を受けたい
  • 歯を抜くことや、インプラント手術が怖くて心配

本来、歯科治療はお口の中への局所麻酔だけでも痛みを十分にコントロールできます。しかし、痛みに敏感な方にとっては、歯を削る音を聞くだけでも強い不安感や緊張を感じ、歯科医院に行くこと自体が怖くなってしまうケースも少なくありません。また、こうしたストレスが引き金となり、めまいや貧血、さらには血圧が急激に上がり体調を崩すこともあります。

このように歯科治療に対して不安や恐怖をお持ちの患者様には、『静脈内鎮静法』という方法をおすすめします。静脈内鎮静法を用いることでリラックスした状態を作り出せるため、不安を軽減し、痛みやストレスを感じにくくなります。人によっては治療中にうとうと眠ったような感覚になることもあり、精神的にも身体的にも負担の少ない快適な状態で歯科治療を受けることが可能になります。

歯科治療に恐怖心のある患者さんへ

歯医者さんが怖い、治療時の痛みが苦手、という方は決して珍しくなく、日本人の約12%が歯科治療に恐怖心を感じていると言われています。歯が欠けたり痛んだりしても、「治療の怖さ」が頭をよぎり、我慢してしまった経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。その結果、歯の状態が悪化し、いつかはきちんと治療したいと思いつつも、なかなか一歩が踏み出せずにいる患者様も少なくありません。

そんな「歯科治療が怖い」「痛みに敏感」といった悩みをお持ちの患者様には、『静脈内鎮静法(眠ったような状態で治療を受けられる麻酔方法)』という選択肢があります。お一人で悩まず、一度ご相談ください。安心して快適に治療を受けられるようサポートいたします。

下記の1つ以上にあてはまる患者さんは歯科恐怖症かもしれません

  • 歯医者へ怖くて行くことができない
  • 歯医者での治療にトラウマがある
  • 歯を削る音が怖い
  • 歯医者へ行く前に気分が悪くなる
  • 歯医者へ行く前日に眠れない
  • 器具が口の中に入ると気持ち悪くなる
  • 痛みにとても弱い
  • 治療途中で歯医者に通えなくなってしまった歯がある
  • 何年も歯医者に通うことができなかった

歯科恐怖症患者さんに適した麻酔方法

パニック障害という病名は最近では広く知られるようになりましたが、普段は明るく元気で特に健康面で問題のない方でも、ある日突然発症することがある疾患です。「理由もなく急に不安や恐怖が押し寄せる」「動悸が激しく、息苦しくなる」「汗が止まらなくなったり手足が震えたりする」などの症状が急に起こり、パニック状態になることがあります。

こうした「パニック発作」は時間が経つと徐々に収まりますが、生涯で一度以上の発作を経験する方は人口の22~23%に及び、実際に「パニック障害(パニック症候群)」と診断される患者さんは人口の約2%いると言われています。そのため、このような症状をお持ちの方は、一般的な歯科医院での治療に不安や難しさを感じてしまうことも少なくありません。

パニック障害で歯医者に行けない理由

  • 治療中に座るイスから動けなくなりそう
  • 歯医者のイスを倒されると息が苦しくなりそう
  • 目にタオルをかけられるのが怖そう
  • 歯科治療が痛そう
  • 歯科医師に怒られそう

過去に歯科医院でパニック発作を経験した方にとって、その出来事は強いトラウマとなり、歯科治療に対する不安や恐怖心をさらに深めてしまいます。パニック障害があると、次回の治療もまた発作が起きるのではないかと恐れ、一歩を踏み出せないという患者さんも多いのが現状です。

そのような不安を抱える患者様は、一人で抱え込まずに、日本有病者歯科医療学会専門医にぜひご相談ください。日本有病者歯科医療学会専門医は、万が一治療中にパニック発作が起きても適切に対応できる専門的な知識と経験を持っています。また『静脈内鎮静法』という麻酔方法を利用することで、心身ともにリラックスした状態を保つことができ、患者様によっては眠っているような感覚で歯科治療を終えることが可能です。

静脈内鎮静法を用いることで、痛みやストレスを感じることなく、パニック発作のリスクを最小限に抑えて安心・安全な治療を受けていただけます。

静脈内鎮静法の流れ

1初診

歯科治療に恐怖心がある。痛みに弱い患者さんは、クリニックに電話することはもちろん、来院することも緊張してしまうと思います。初診時は、すぐに治療するわけではありませんので、今までつらかったことや、皆さまの現状をお聞かせください。

2カウンセリング

(必要があれば歯科心理カウンセリングを行います)
静脈内鎮静法に関する説明をさせていただきます。本当にリラックスして歯科治療を受けることができるのかなど、日本有病者歯科医療学会専門医によるカウンセリングを行います。

3精密検査

皆さまの体調やお体の状況を確認して、皆さまに安全で快適な歯科治療が提供できるような麻酔方法を選択していきます。糖尿病や心臓疾患など、お体の病気があるかたは、事前に医科歯科連携のためのお手紙のやりとりを行います。

4静脈内鎮静法による歯科治療の提案

静脈内鎮静法を行いながら歯科治療をどのように進めていくのかお話しさせていただきます。最初は麻酔の量や効き方を確認しながら、お口のクリーニング(虫歯や歯周病の予防プログラム)をすることから始めることをお薦めしております。

5血圧測定と静脈路確保

生体モニターを装着して血圧や脈拍数を確認します。そして静脈路を確保して点滴の麻酔を始めていきます。

6静脈内鎮静法の開始

点滴から麻酔薬を入れていきます、2~3分程度でウトウトとリラックスした状態になっていきます。麻酔の量によっては眠った状態になります。痛みを感じることなく、歯科治療を行うことができます。

7眠っているうちに歯科治療を行います

日本有病者歯科医療学会専門医による静脈内鎮静法を行います。静脈内鎮静法で眠っているうちにお口の中の局所麻酔(お口の中の注射)を行いますので、痛みを感じることなく、そして、緊張することなく、歯科治療を受けていただくことが可能です。

8治療が終わる頃に目が覚めてきます

歯科治療は60分~90分程度まとめて行います。治療が終わるころには点滴の麻酔から回復して目が覚めてきます。目が覚めると同時に起きて帰ることができる方もいらっしゃいますが、基本的には15分程度の休憩の時間をお取りします。

9少しお休みしてから帰宅します

血圧や脈拍数などを歯科麻酔科医が確認します。静脈内鎮静法が終わった後の注意事項をお話しして、次回の治療内容などを確認して帰宅していただきます。

当院での親知らずの抜歯

もう親知らずの抜歯は「痛くない」「怖くない」

日本有病者歯科医療学会専門医による『静脈内鎮静法』を利用することで、抜歯時の痛みや不安を感じることなく、安全かつ快適に治療を受けていただけます。

当院では手術用の無影灯やCT、生体モニター、緊急薬品など、高度な手術環境を整備しており、日本口腔外科学会認定の口腔外科医(認定医・専門医)が専門性の高い治療を行います。安心してご来院ください。

治療に関するリスクや副作用

鎮静麻酔薬の使用量が多くなると、のどや気道反射が抑制され、場合により胃の内容物が気道に流入することで窒息や肺炎(誤嚥性肺炎)になる可能性があります。 点滴から注射するお薬によるアレルギー反応や不整脈,その他の合併症が起こる可能性があります。