STAFF院長・スタッフ紹介
RECRUIT採用情報
GUIDEクリニック案内
periodontal
歯周病とは、プラーク(歯垢)に棲みつく歯周病菌が出す毒素によって歯茎が腫れることから始まります。放っておくと歯を支える顎の骨や歯茎が少しずつ溶かされ、最後には抜け落ちてしまいます。
日本人が歯を失う原因の第1位は歯周病です。しかし、決して自然治癒することはないので、できるだけ早く適切な治療を受けることが必要です。
大切な歯を失うことのないよう、歯周病としっかり向き合いましょう。
原因はプラークに棲みつく歯周病菌です。そのため、プラークを増やさないことが大切です。
プラークを放置すれば歯石になり、さらに歯肉に悪影響を与えます。
歯周病を防ぐには、食後にきちんと歯磨きをして、プラークを残さないように心がけることが重要です。
歯周病は、さまざまな全身疾患と深く関わっているといわれています。
主な疾患には次のようなものがあります。
歯周病菌が血管に入り込むと、血栓ができやすくなり、心筋梗塞や狭心症などの病気を招くことがあります。
歯周病にかかっている人は糖尿病になりやすく、逆に、糖尿病の人は歯周病が悪化しやすいということがわかっています。この2つの病気は密接に関わっているといわれています。
誤嚥(ごえん)によって歯周病菌が肺や気管支に入り込むと、炎症が起きて誤嚥性肺炎を招くことがあります。
妊娠中に歯周病が悪化すると、歯周病菌が子宮の筋肉に影響して早産や低体重児出産のリスクを高めるといわれています。
歯周病は、多くの成人に影響を及ぼす一般的な疾患であり、推定で成人の約80%が何らかの形で歯周病に罹患しています。あなたが歯周病かどうかを自己診断するために、以下のセルフチェックリストを用意しました。該当する項目がいくつあるか確認してみてください。
一般的に、歯周病と同様に、インプラント周囲炎も早期には自覚症状が少ないことが特徴です。不快感や痛みが現れた場合、既に病状は進行している可能性が高いため、迅速に歯科専門医の診察を受けることが推奨されます。
・歯肉の赤みと腫れ・歯周ポケットの発生・膿の排出・歯肉の後退
当クリニックでは、お一人おひとりの進行状況を調べ、次のような治療を行っています。
スケーラーという器具を使い、歯と歯、歯と歯茎の間にこびりついたプラークや歯石を取り除きます。最後に歯面をなめらかに磨き上げ、汚れの再付着を防止します。
比較的軽度の段階で行う治療です。
歯周ポケットに入り込んだプラークや歯石を、局所麻酔を施した上で掻き出し、同時に感染した歯肉組織を除去します。
軽度~中等度に進行した段階で行う治療です。
局所麻酔を施した上で歯茎を切開してめくり上げ、歯根を露出させて、歯根にこびりついたプラークや歯石、感染した歯肉組織を除去します。
重度まで進行した段階に行う治療です。
歯周病の進行によって失われてしまった歯周組織を再生させる治療です。再生させたい部分にエムドゲインゲルやリグロス®という歯周組織再生誘導剤を塗り、再生を促します。
歯周病の悪化によって歯茎が下がってしまった場合に行う治療です。
上顎の内側の歯肉を採取し、再生させたい部分に移植します。