prevention

予防治療

予防治療の重要性

人は、乳歯から永久歯に生え替わったら、一生その歯と付き合うことになります。もし虫歯や歯周病などで歯を失うことになれば、その歯は二度と戻ってはきません。

歯を欠損することは口腔内環境を悪化させ、噛む力を低下させ、全身の健康状態にも悪影響を及ぼしていきます。

予防治療に取り組むことは、虫歯や歯周病を防ぐだけでなく、快適な食生活やそれにともなう全身の健康にも直結しています。生活の質を維持・向上し、健康寿命を延ばすことも実現していきます。

当クリニックの予防治療について

当クリニックでは、お口に対して「一口腔一単位」ととらえる、包括的な歯科医療をご提供しています。その一環として予防治療を重視しています。

 

生涯を通してご自身の歯で美味しい食事やスムーズな会話を楽しんでいただくために、予防のための治療はもとより、虫歯などの治療が終わった後のメンテナンスも重要視しています。

「悪いところが治ったらそれで終わり」ではなく、そこからが新たなスタートと考えていただくため、メンテナンスの大切さもお伝えしています。

◎当クリニックでは3ヶ月に一度の定期健診を推奨しています

◎MTM(メディカル・トリーメント・モデル)のご提供を行っています。

MTM(メディカル・トリーメント・モデル)とは

当クリニックでは、「MTM(メディカル・トリートメント・モデル)」を導入しています。

検査・リスクの診断・原因の解明・治療・予防プログラムの立案・定期的なメンテナンスなど、患者さまお一人おひとりに合わせて診ていく歯科治療システムです。

多角的な検査で虫歯や歯周病のリスクを数値化し、それに基づいた個別プログラムをつくるという点が特徴です。

その場しのぎの治療ではなく包括的に捉え、継続してご来院していただくことを目的としているので、医師の技術や専門的な知識はさることながら、コミュニケーション能力なども欠かせません。

メリット

  • 詳細な検査により、個々のリスクを正確に把握できます。
  • リスク評価に基づき、適切な予防プログラムを作成できます。
  

デメリット(リスク)

  • 保険診療に比べて費用が高額になります。
  • 定期的なメンテナンスが必要なため、通院回数が多くなることがあります。
  

MTMの流れ

1初診:お問い合わせ

「しばらく歯医者さんに行ってないけれど、私の歯、大丈夫かしら……」
「虫歯や歯周病にはなりたくない」
このようにお口の健康が気になる方は、お気軽にお問い合わせください。

TEL:092-407-8230

お問い合わせフォーム

2初診:問診

初めてのご来院では問診票に主訴(現在のお悩みや気になること)を、ご記入いただきます。
この問診票をもとに、詳しくお話を伺っていきますので、どんなことでもお話しください。

3リスク評価:状態確認・唾液検査

お口の中の状態をチェックすると同時に、唾液検査も行います。
患者さまのお口の状況はお一人おひとり異なるため、虫歯や歯周病のリスクも詳細に把握し、予防治療に活かします。

4初期治療

緊急性をともなうトラブルがあった場合は、そちらを優先して治療していきます。

5治療計画立案:検査結果の説明

検査結果をもとに、現在のお口の状況や将来患者さまが虫歯や歯周病になるリスクなどについて詳しくご説明します。トラブルを引き起こさないために、必要な予防プログラムについてもわかりやすくお伝えしますので、ご不明点は何でもお尋ねください。

6治療:治療開始

治療内容および説明にご納得いただけましたら、治療へ進みます。
クリーニング・フッ素塗布など、虫歯や歯周病になるリスクを下げていく処置を行います。
また、ご自宅でできるデンタルケアの指導もしますので、ぜひ積極的に実践してください。

7再評価:再度状態確認と唾液検査

治療後にもう一度お口の検査を行い、治療結果を確認します。
※必要があれば唾液検査も行います。

8メンテナンス

お口が健康な状態を末永く維持していただくために、患者さまお一人おひとりに合わせたメンテナンスをおすすめします。3ヶ月に一度は定期健診にもご来院ください。

主な治療メニュー

PMTC
(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)

口腔衛生の専門家である歯科衛生士が、専用の器具を使って行うお口のクリーニングです。

歯と歯、歯と歯茎の境目の汚れを徹底的に取り除き、予防につなげます。

口臭予防にもなり、軽度の着色汚れを落とすこともできます。

メリット

  • 専門的な器具や技術により、自分では落とせない汚れを徹底的に除去できます。
  • プラークや歯石の除去により、歯周病のリスクを低減できます。
  

デメリット(リスク)

  • 保険診療に比べて費用が高額になります。
  • 歯の状態によっては、一時的に知覚過敏になることがあります。
  

スケーリング・ルートプレーニング

スケーラーという器具を使って、虫歯菌や歯周病菌などの棲みかになるプラーク(歯垢)や歯石を徹底的に取り除き磨いていく処置です。汚れの再付着防止にもなります。

メリット

  • 時間をかけて、より丁寧に歯石やプラークを除去できます。
  • 保険診療では使用できない、より効果的な器具や薬剤を使用できます。
  

デメリット(リスク)

  • 保険診療に比べて費用が高額になります。
  • 歯の状態によっては、一時的に知覚過敏になることがあります。
  

歯磨き指導

正しい歯磨きは予防の基本です。毎日汚れをきちんと落とせるよう、歯科衛生士が丁寧に指導します。