wisdomtooth

口腔外科(親知らず)

  • HOME
  • 口腔外科(親知らず)

口腔外科とは

歯や歯茎をはじめ、舌や粘膜、唇、上顎・下顎、顎、顎の関節など、お口の内外全体を診察し、主に外科的治療を担う診療科です。

当クリニックの口腔外科

口腔外科の知識や経験が豊富な歯科医師が常駐しており、必要な施術を適切に行います。

複雑な抜歯(小手術)については、他の歯科医院からの紹介で受診する患者さんもいらっしゃいます。

親知らず、顎関節症、口腔粘膜疾患、歯の外傷、口腔乾燥症(ドライマウス)、舌痛症(舌のピリピリする痛み)など、さまざまなトラブルに対応しています。

親知らずとは

永久歯がそろった後に一番奥に生える「第三大臼歯」のことを「親知らず」と呼びます。

一般的に10代後半から20歳前後までに生えてきますが、生えてこなかったり生え方にトラブルを抱えていたりと個人差がある歯です。

横向きや斜めに生えてくることで、強い痛み・腫れ・歯並びの悪化などを招くことがあります。

多くのケースで抜歯しますが、場合によっては抜く必要がないということもあります。

過去に「抜歯しなければいけない」と言われたとしても、当クリニックの診察では温存できることもありますので、まずはご相談ください。

なお、当日抜歯することも可能ですので、その際はお電話にてご連絡ください。

親知らずが引き起こすお口のトラブル

親知らずは、健全な歯として正しい向きに生えてくることが少なく、歯茎周りの神経を圧迫して歯や口腔内にトラブルを引き起こすこともあります。

問題のある親知らずを抜かないままでいると、歯並びの悪化や噛み合わせの不具合といった悪影響が出ることもあるので、注意が必要です。また、一番奥に生えているため歯ブラシが届きにくく、磨き残しが虫歯や歯周病の原因になることもあります。

生え方にもよりますが、抜歯する方が口腔内のリスクは軽減するといわれています。

女性の場合、妊娠するとホルモンバランスの影響で、親知らずが激しく痛むことがありますが、妊娠中は、激しい痛みを抱えていても抜歯はおすすめしていません。親知らずが生えてきた時点で歯科医師に相談し、早めに適切な処置をしておきましょう。

親知らずの抜歯~メリットとデメリット~

親知らずは、正しい方向に生えていて、虫歯や歯周病の予防のために歯磨きがきちんとできる状態であれば抜歯をしなくてもかまいません。

親知らずを保存することも選択肢に入れたうえで、歯科医師と相談して抜歯するか判断しましょう。

抜歯のメリット

  • 虫歯や歯周病にかかりにくくなる
  • 噛み合わせや歯並びが改善される
  • 奥歯の歯磨きがしやすくなり、磨き残しがなくなる
  • 口腔内の神経に圧迫がなくなり、痛みや腫れがなくなる
  • 妊娠中に親知らずが痛むリスクがなくなる

抜歯のデメリット

  • 傷口の出血や細菌感染のリスクがある
  • 抜歯後の2~3日間、腫れや痛みが続くことがある
  • 抜歯後、頬やエラあたりに内出血をおこすことがまれにある
  • 抜歯した直後は、抜いた部分が穴になり食べ物が詰まりやすくなる
  • 下の親知らずを抜歯するときに、歯根の近くにある神経に触れてしまい舌や顎が麻痺することがまれにある

治療に関するリスクや副作用

親知らずとは、永久歯がすべて生え揃ったあとに、一番奥に生えてくる歯のことをいいます。前歯から数えて8番目にあたり、正式には『第三大臼歯』と呼ばれ、別名『智歯(ちし)』ともいわれています。
一般的に親知らずは10代後半から20代前半の時期に生え始めることが多く、ちょうど親が子どもの口の中を確認しなくなった頃に気づかないうちに生えてくるため、「親知らず」という名前がつきました。
永久歯がすでに並び終わったあとに生えるため、親知らずが正しく生えるスペースが不足し、斜めや横向きになったり、一部が歯茎に覆われたりするケースも珍しくありません。その結果、周囲の歯や歯茎を圧迫してさまざまなトラブルの原因となる場合があります。

親知らずを抜いた方が良い理由

虫歯や歯周病の原因に

親知らずは真っ直ぐに生えることが難しく、斜めや横向きに生えてくることが多い歯です。特に一番奥にあるため歯ブラシが届きにくく、日常のケアが十分にできず、虫歯や歯周病のリスクが高くなります。
親知らずが虫歯になった場合、単にその歯が痛むだけでは済まず、隣の健康な歯に虫歯が広がり、歯が溶けてしまうこともあります。また、十分に清掃ができないことで、手前の歯に歯垢や歯石が溜まりやすくなり、歯周病を引き起こす原因にもなります。

親知らずが原因の口臭もある

親知らずが斜めや横向きに生えていると、手前の奥歯との間に小さな隙間が生じやすくなります。その隙間には食べカスやプラーク(歯垢)が溜まりやすく、細菌が繁殖することで口臭の原因になることがあります。
特に、プラーク中の細菌が出すガスや、炎症が進んで膿が溜まることで、強い臭いが発生してしまうのです。

歯並びや嚙み合わせの悪化

親知らずは永久歯がすでにきれいに並んだあとに生えてくるため、スペースが不足し、他の歯を圧迫しながら生える場合があります。その結果、もともと整っていた歯並びが乱れてしまったり、一部分の親知らずだけが生えることで上下のバランスが崩れ、噛み合わせに問題が生じるケースも少なくありません。

妊娠・出産を考えている方へ

妊娠中は、つわりの影響で丁寧な歯磨きが難しくなることが多く、ホルモンバランスの変化によって歯肉炎にもなりやすくなります。特に、斜めや横向きに生えている親知らずをそのままにしておくと、妊娠中に炎症が起きたり、悪化したりすることがあります。
また、妊娠中に腫れや痛みが出ても、薬の服用や麻酔、レントゲン撮影による胎児への影響を心配して、つらい症状を我慢しなければならないことも少なくありません。
当院では、このようなリスクを避けるためにも、妊娠前に親知らずを抜歯することをおすすめしています。

日本口腔外科学会認定医による抜歯

患者様の痛みや不安を最小限にするため、当院では日本口腔外科学会認定医の資格を持つ、経験豊富な口腔外科医が、迅速かつ丁寧に抜歯を行っています。CT設備をはじめとした充実の治療環境を整え、安全で確実な治療をご提供いたします。
どうぞ安心してご来院ください。

親知らず抜歯の治療の流れ

WEBまたはお電話にて予約

予約サイトにてWEB上からご希望の日時で予約を行います。お電話での予約も可能です。
当日予約も可能な限りお受けいたします。

診査・説明

口腔内診査・レントゲン撮影を行います。親知らずの診察をしっかりと行います。通常のパノラマレントゲンを撮影した後に、必要な症例ではCT撮影を行います。
抜歯についてご説明させていただき、同意書の記入をお願いします。
親知らず周囲の組織の腫れが大きい場合や高熱がある場合には当日抜歯が難しい場合があります。

麻酔・静脈内鎮静法

抜歯中に痛みを感じないようにしっかりと麻酔を効かせます。注射針が歯肉に入る際の痛みを軽減するため、麻酔注射の前に表面麻酔を行います。
麻酔薬は体温と同じくらいの温度に温め、痛みの感じにくい通常より細い針を使用します。
鎮痛剤と抗菌薬の術前内服をしていただきます。

抜歯

可能なかぎり迅速かつ周りの組織の侵襲を少なくする抜歯を行います。切開の必要な症例は縫合処置を行います。抜歯後1週間程度で傷口を確認して問題がなければ抜糸をします。

抜歯後

術後のチェックを行います。止血のため、抜歯後20分間はガーゼを強く咬んでください。
細菌感染や腫れの予防のため、抗生剤と痛み止めの薬を処方しています。痛みの感じ方に個人差はありますが、術後お渡しする痛み止めでほぼ改善されますのでご安心下さい。
抜歯当日は、麻酔が切れるまでの飲食は控え、強い圧をかけるようなうがいや、頻繁なうがいをしないように注意してください。

抜歯後のアフターケア

抜歯直後

抜歯後、20分間ほど噛んで圧迫します。その後、ガーゼは除去し廃棄してください。ゆるく咬んだり、途中で口をあけてしまうと、血の止まりが悪くなることがあります。
また、口内にたまった唾液はなるべく飲み込んでください。その後処方した痛み止めを一錠飲んでいただくと、麻酔が切れた後の痛みが和らぎます。

麻酔が効いている間

個人差はありますが、麻酔は2~3時間程度は効いています。
この間は食事はなるべく避けてください。感覚が鈍っているために熱いものを食べたり飲んだりしてやけどをしたり、口内や舌を噛んでしまっても気づかないことがあります。

抜歯した日

抜歯した日は、アルコールや熱い飲み物・食べ物は避けてください。
うがいは避け、歯磨きは抜いた部位を避けて行ってください。
また、運動や長時間の入浴も避けてください。

タバコは傷口がふさがるまでは極力避けてください。

お薬は指示に従ってきちんと服用してください

お薬は指示に従ってきちんと服用してください。

お薬によっては組み合わせが良くない物もありますので、来院時に普段服用しているお薬をお知らせください(お薬手帳をお持ちの場合はご提示ください)。

なお副作用があった場合は服用を中止してすぐに当院にご連絡ください。

抜いた部位は触らないでください

抜歯した部位は傷口がふさがるまでは、手や舌でむやみに触らないようにしてください。強いぶくぶくうがいは避けてください。抜歯した部位の治りが悪くなることがあります。

出血が止まらない場合

抜歯後にお渡しするガーゼを抜歯した部位に当てて1時間程度強く噛み続けてください。その間の口の中に溜まる唾液は飲み込んでください。数分で口の中に一杯に血だまりができるような出血は異常です。すぐに当院にご連絡ください。

腫れた場合

抜歯によって、頬が腫れることがありますが、腫れは生体の正常な反応です。
アイスパックや濡れたタオルを当てていただくと痛みが和らぎますが、冷やしすぎは血流が悪くなってしまい、治癒が遅延することがありますのでご注意ください。1週間以上腫れや痛みが続く場合には、当院にご連絡ください。