wisdomtooth

親知らず・口腔外科

  • HOME
  • 親知らず・口腔外科
日本口腔外科学会認定医による腫れや痛みに最大限配慮した親知らず専門外来|福岡MDデンタルオフィス西新
日本口腔外科学会認定医による腫れや痛みに最大限配慮した親知らず専門外来|福岡MDデンタルオフィス西新

口腔外科とは

福岡市にある当クリニックの口腔外科は、歯や歯ぐきだけでなく、舌・頬の粘膜・唇・あごの骨(上顎・下顎)・顎関節など、お口の中からあご周囲に至るまで幅広い部位を対象とする診療科です。
一般的な虫歯や歯周病治療に比べて、外科的な処置を伴うことが多く、親知らずの抜歯や顎の外傷、口内炎などの粘膜疾患まで幅広く対応します。
また、歯科と耳鼻咽喉科、内科や外科の領域にまたがるような症状も少なくないため、全身の健康と関連する重要な分野でもあります。

当クリニックの口腔外科

福岡市西新エリアにある当クリニックには、口腔外科の知識と経験を積んだ歯科医師が常駐しており、日常的に親知らずの抜歯や小手術を含む外科処置を行っています。
特に、複雑な抜歯(骨の中に埋まっている親知らずや、神経に近い位置にある歯の抜歯)については、他の歯科医院からご紹介いただき受診される患者さんも多くいらっしゃいます。

治療にあたっては、事前にCT撮影などによる正確な診断を行い、リスクを事前に把握したうえで安全性に配慮した処置を心がけています。
必要に応じて大学病院などの高次医療機関とも連携し、専門性の高い医療体制を整えていますので、安心してご相談ください。

当クリニックで対応する主な症状・疾患

当クリニックの口腔外科では、次のような幅広いトラブルに対応しています。

 

  • 親知らずの抜歯:斜め・横向きに生えている場合や、腫れや痛みを繰り返す場合
  • 顎関節症:口が開けづらい、顎の関節に痛みや音があるなどの症状
  • 口腔粘膜疾患:なかなか治らない口内炎や白い斑点(白板症など)
  • 歯の外傷:転倒や事故による歯の欠け・脱臼・破折
  • 口腔乾燥症(ドライマウス):唾液分泌の減少による乾燥や痛み
  • 舌痛症:舌がピリピリ・ヒリヒリする慢性的な痛み

 

これらは日常生活に支障をきたすだけでなく、全身の健康にも影響する場合があります。早めにご相談いただくことで、悪化を防ぎ適切な処置につなげることができます。

親知らずとは

親知らずとは、福岡市でも多くの方が悩まされている歯の一つで、永久歯がすべて生えそろったあとに、一番奥に生えてくる「第三大臼歯」のことを指します。前歯から数えて8番目にあたり、「智歯(ちし)」とも呼ばれます。

一般的には10代後半から20歳前後に生えてきますが、個人差が大きく、まったく生えてこない方もいれば、骨の中に埋まったまま出てこない「埋伏(まいふく)歯」となる方もいます。

親知らずの生え方とトラブル

親知らずは、まっすぐ正しい方向に生えてくることが少なく、

  • 横向きや斜めに生える
  • 一部だけ歯ぐきから顔を出す
  • 骨の中に埋まったまま出てこない

といったケースがよく見られます。

その結果、強い痛みや腫れを引き起こしたり、福岡市でもよく相談を受ける「歯並びや噛み合わせの乱れ」につながることがあります。奥にあるため歯ブラシが届きにくく、虫歯や歯周病になりやすい点も特徴です。

抜歯が必要な場合・不要な場合

親知らずは多くのケースで抜歯することが望ましいとされていますが、必ずしもすべての親知らずを抜かなければならないわけではありません

  • きれいにまっすぐ生えていて清掃しやすい場合 → 抜かずに残すことも可能
  • 斜め・横向きに生えている/繰り返し炎症を起こす場合 → 抜歯を検討した方が良い

一度「抜歯が必要」と言われた方でも、改めて診査すると温存できる場合もあります。当院ではレントゲンやCTを用いて詳しく確認し、抜くべきか残せるかを丁寧に判断しています。

当日の抜歯について

症状や診断の結果によっては、当日中に抜歯が可能な場合もあります。ただし、腫れや感染が強い場合には、炎症を抑えてから処置を行う方が安全です。
抜歯をご希望の場合は、事前にお電話でご相談ください。

親知らずが引き起こすお口のトラブル

親知らずは、まっすぐ正常に生えてくることが少なく、歯ぐきや周囲の神経・歯列に負担をかけ、さまざまなお口のトラブルを引き起こす原因となることがあります。

歯並び・噛み合わせへの影響

親知らずが斜めや横向きに生えてくると、隣の歯を強く押すことがあります。その結果、前歯や奥歯の位置が少しずつずれて歯並びが乱れたり、上下の噛み合わせが不安定になったりすることがあります。矯正治療後の後戻りにもつながるため注意が必要です。

虫歯・歯周病のリスク

親知らずは一番奥にあるため歯ブラシが届きにくく、汚れが残りやすい部位です。そのため、

  • 親知らずそのものが虫歯になる
  • 隣の歯(第二大臼歯)にまで虫歯が広がる
  • 歯ぐきに炎症が起きて腫れる(智歯周囲炎)

といった問題を引き起こすことがあります。特に智歯周囲炎は痛みや腫れを繰り返しやすく、日常生活に支障をきたすこともあります。

口臭の原因になることも

親知らずの周囲は汚れが停滞しやすく、細菌が繁殖することで膿が溜まったり、強いにおいのガスが発生することがあります。これが口臭の一因となるケースも少なくありません。

妊娠期に悪化しやすい

特に女性の場合、妊娠中はホルモンバランスの変化やつわりの影響で歯磨きが難しくなり、親知らず周囲の炎症が悪化しやすくなります。妊娠中の抜歯は薬や麻酔の制限があるため避けることが多く、症状が出ても我慢せざるを得ない場合もあります。
そのため、妊娠を考えている段階で親知らずの状態を確認しておくことをおすすめします。

抜歯が有効なケースが多い

生え方や位置によっては必ずしも抜歯が必要なわけではありませんが、問題のある親知らずを放置してしまうと上記のようなトラブルを繰り返すことがあります。そのため、診察のうえでリスクが高いと判断された場合には、抜歯を行った方が将来的な口腔内リスクを軽減できるとされています。

親知らずの抜歯~メリットとデメリット~

親知らずは、必ずしもすべて抜歯しなければならないわけではありません
まっすぐ正しい方向に生えており、清掃が十分にできる状態であれば、無理に抜かず経過観察をすることも可能です。

一方で、斜め・横向きに生えていたり、腫れや痛みを繰り返す場合には、抜歯を検討した方が将来的なトラブルを防げる可能性があります。
「残す」「抜く」の判断は、レントゲンやCTによる精密な診査を行ったうえで、歯科医師と相談して決めることが大切です。

抜歯のメリット

  • 虫歯や歯周病にかかりにくくなる

    親知らずや隣の歯が清掃しやすくなり、細菌の温床を減らせます。

  • 噛み合わせや歯並びが改善される

    圧迫がなくなることで、歯列や噛み合わせが乱れるリスクを減らせます。

  • 奥歯の歯磨きがしやすくなり、磨き残しがなくなる

    一番奥の磨き残しがなくなり、日常的なセルフケアがしやすくなります。

  • 口腔内の神経に圧迫がなくなり、痛みや腫れがなくなる

    歯ぐきや神経を圧迫していた場合、抜歯後は炎症や違和感の原因が取り除かれます。

  • 妊娠中に親知らずが痛むリスクがなくなる

    妊娠中は炎症や痛みが出やすくなりますが、事前に抜歯しておくことでリスクを軽減できます。

抜歯のデメリット

  • 出血や細菌感染のリスク

    抜歯後は一時的に傷口から出血があったり、細菌感染を起こす可能性があります。

  • 術後の腫れや痛み

    2〜3日ほどは腫れや痛みを感じる方が多く、まれに1週間程度続くこともあります。

  • 内出血(青あざ)の可能性

    頬やエラ周囲に一時的な内出血が出る場合がありますが、通常は自然に吸収されます。

  • 食べ物が詰まりやすい

    抜歯直後は穴が開いた状態になり、食べ物が入り込みやすくなります。

  • 神経への影響(下顎の場合)

    下の親知らずの歯根は神経に近いため、まれに麻痺やしびれが出ることがあります。

治療に関するリスクや副作用

親知らずの抜歯は、多くのケースで安全に行える処置ですが、外科的な処置である以上、いくつかのリスクや副作用が伴う可能性があります。事前に正しく理解しておくことが安心につながります。

一時的に起こりうる症状

  • 腫れや痛み
     抜歯後2〜3日間は、腫れや痛みが出ることがあります。通常は1週間程度で落ち着きます。

  • 出血
     抜歯直後は出血することがありますが、止血処置や圧迫でコントロール可能です。

内出血(青あざ)
 頬やあごに一時的に青あざのような内出血が見られる場合がありますが、多くは数日で改善します。

まれに起こる可能性のある合併症

  • 細菌感染
     傷口から細菌が入ることで炎症が強まる場合があります。抗生物質の服用で予防・対応します。

  • ドライソケット
     血餅(かさぶた)がうまく形成されないことで、強い痛みが長引くことがあります。

神経障害(下顎の場合)
 下顎の親知らずは神経に近い位置にあるため、まれにしびれや感覚の鈍さが一時的に出ることがあります。

抜歯を避けた場合のリスク

親知らずを放置した場合もまた、虫歯・歯周病・噛み合わせの悪化などのトラブルを引き起こす可能性があります。そのため、抜歯によるリスクと放置するリスクの両方を比較し、歯科医師と相談して最適な選択をすることが大切です。

親知らずを抜いた方が良い理由

虫歯や歯周病の原因に

親知らずは真っ直ぐに生えることが難しく、斜めや横向きに生えてくることが多い歯です。特に一番奥にあるため歯ブラシが届きにくく、日常のケアが十分にできず、虫歯や歯周病のリスクが高くなります。
親知らずが虫歯になった場合、単にその歯が痛むだけでは済まず、隣の健康な歯に虫歯が広がり、歯が溶けてしまうこともあります。また、十分に清掃ができないことで、手前の歯に歯垢や歯石が溜まりやすくなり、歯周病を引き起こす原因にもなります。

親知らずが原因の口臭もある

親知らずが斜めや横向きに生えていると、手前の奥歯との間に小さな隙間が生じやすくなります。その隙間には食べカスやプラーク(歯垢)が溜まりやすく、細菌が繁殖することで口臭の原因になることがあります。
特に、プラーク中の細菌が出すガスや、炎症が進んで膿が溜まることで、強い臭いが発生してしまうのです。

歯並びや嚙み合わせの悪化

親知らずは永久歯がすでにきれいに並んだあとに生えてくるため、スペースが不足し、他の歯を圧迫しながら生える場合があります。その結果、もともと整っていた歯並びが乱れてしまったり、一部分の親知らずだけが生えることで上下のバランスが崩れ、噛み合わせに問題が生じるケースも少なくありません。

妊娠・出産を考えている方へ

妊娠中は、つわりの影響で丁寧な歯磨きが難しくなることが多く、ホルモンバランスの変化によって歯肉炎にもなりやすくなります。特に、斜めや横向きに生えている親知らずをそのままにしておくと、妊娠中に炎症が起きたり、悪化したりすることがあります。
また、妊娠中に腫れや痛みが出ても、薬の服用や麻酔、レントゲン撮影による胎児への影響を心配して、つらい症状を我慢しなければならないことも少なくありません。
当院では、このようなリスクを避けるためにも、妊娠前に親知らずを抜歯することをおすすめしています。

日本口腔外科学会認定医による抜歯

患者様の痛みや不安を最小限にするため、当院では日本口腔外科学会認定医の資格を持つ、経験豊富な口腔外科医が、迅速かつ丁寧に抜歯を行っています。CT設備をはじめとした充実の治療環境を整え、安全で確実な治療をご提供いたします。
どうぞ安心してご来院ください。

親知らず抜歯の治療の流れ

WEBまたはお電話にて予約

予約サイトにてWEB上からご希望の日時で予約を行います。お電話での予約も可能です。
当日予約も可能な限りお受けいたします。

診査・説明

口腔内診査・レントゲン撮影を行います。親知らずの診察をしっかりと行います。通常のパノラマレントゲンを撮影した後に、必要な症例ではCT撮影を行います。
抜歯についてご説明させていただき、同意書の記入をお願いします。
親知らず周囲の組織の腫れが大きい場合や高熱がある場合には当日抜歯が難しい場合があります。

麻酔・静脈内鎮静法

抜歯中に痛みを感じないようにしっかりと麻酔を効かせます。注射針が歯肉に入る際の痛みを軽減するため、麻酔注射の前に表面麻酔を行います。
麻酔薬は体温と同じくらいの温度に温め、痛みの感じにくい通常より細い針を使用します。
鎮痛剤と抗菌薬の術前内服をしていただきます。

抜歯

可能なかぎり迅速かつ周りの組織の侵襲を少なくする抜歯を行います。切開の必要な症例は縫合処置を行います。抜歯後1週間程度で傷口を確認して問題がなければ抜糸をします。

抜歯後

術後のチェックを行います。止血のため、抜歯後20分間はガーゼを強く咬んでください。
細菌感染や腫れの予防のため、抗生剤と痛み止めの薬を処方しています。痛みの感じ方に個人差はありますが、術後お渡しする痛み止めでほぼ改善されますのでご安心下さい。
抜歯当日は、麻酔が切れるまでの飲食は控え、強い圧をかけるようなうがいや、頻繁なうがいをしないように注意してください。

抜歯後のアフターケア

抜歯直後

抜歯後、20分間ほど噛んで圧迫します。その後、ガーゼは除去し廃棄してください。ゆるく咬んだり、途中で口をあけてしまうと、血の止まりが悪くなることがあります。
また、口内にたまった唾液はなるべく飲み込んでください。その後処方した痛み止めを一錠飲んでいただくと、麻酔が切れた後の痛みが和らぎます。

麻酔が効いている間

個人差はありますが、麻酔は2~3時間程度は効いています。
この間は食事はなるべく避けてください。感覚が鈍っているために熱いものを食べたり飲んだりしてやけどをしたり、口内や舌を噛んでしまっても気づかないことがあります。

抜歯した日

抜歯した日は、アルコールや熱い飲み物・食べ物は避けてください。
うがいは避け、歯磨きは抜いた部位を避けて行ってください。
また、運動や長時間の入浴も避けてください。

タバコは傷口がふさがるまでは極力避けてください。

お薬は指示に従ってきちんと服用してください

お薬は指示に従ってきちんと服用してください。

お薬によっては組み合わせが良くない物もありますので、来院時に普段服用しているお薬をお知らせください(お薬手帳をお持ちの場合はご提示ください)。

なお副作用があった場合は服用を中止してすぐに当院にご連絡ください。

抜いた部位は触らないでください

抜歯した部位は傷口がふさがるまでは、手や舌でむやみに触らないようにしてください。強いぶくぶくうがいは避けてください。抜歯した部位の治りが悪くなることがあります。

出血が止まらない場合

抜歯後にお渡しするガーゼを抜歯した部位に当てて1時間程度強く噛み続けてください。その間の口の中に溜まる唾液は飲み込んでください。数分で口の中に一杯に血だまりができるような出血は異常です。すぐに当院にご連絡ください。

腫れた場合

抜歯によって、頬が腫れることがありますが、腫れは生体の正常な反応です。
アイスパックや濡れたタオルを当てていただくと痛みが和らぎますが、冷やしすぎは血流が悪くなってしまい、治癒が遅延することがありますのでご注意ください。1週間以上腫れや痛みが続く場合には、当院にご連絡ください。

よくある質問(Q&A)

Q. 親知らずの抜歯は痛いですか?

 A. 抜歯の際には十分に麻酔を効かせてから処置を行いますので、治療中に強い痛みを感じることはほとんどありません。当院では表面麻酔や細い針を使用し、注射時の痛みもできる限り軽減しています。処置後に痛みが出る場合も、痛み止めでコントロールできるケースがほとんどですのでご安心ください。

Q. 抜歯後はどのくらい腫れますか?

 A. 抜歯の難易度や生え方によって異なりますが、2~3日間は腫れや違和感を感じる方が多くいらっしゃいます。通常は1週間ほどで落ち着きます。腫れや痛みを和らげるための抗生剤や痛み止めを処方いたしますので、指示通りに服用してください。万が一1週間以上強い腫れや痛みが続く場合には、すぐにご連絡ください。

Q. 親知らずの抜歯にはどのくらい時間がかかりますか?

 A. 通常のケースであれば20〜30分程度で終了します。骨に埋まっているケースや神経に近いケースでは1時間前後かかることもありますが、事前にレントゲンやCTで十分に診査したうえで処置いたします。

Q. 抜歯後は日常生活に支障がありますか?

 A. 抜歯当日は麻酔の影響や止血のため、激しい運動や飲酒・長時間の入浴は控えていただく必要があります。食事は柔らかいものを選び、抜いた部分を避けてお召し上がりください。翌日以降は徐々に普段の生活に戻れます。

Q. 費用はどのくらいかかりますか?

 A. 親知らずの抜歯は保険診療の範囲内で行えることがほとんどです。難易度や本数によって費用は変動しますが、一般的には数千円〜1万円程度が目安です。CT撮影が必要な場合でも、保険適用で対応可能です。

Q. 妊娠中でも親知らずを抜歯できますか?

 A. 妊娠中は麻酔や薬の使用に制限があるため、基本的には抜歯はおすすめしていません。妊娠を予定されている方や妊娠初期の方は、事前に親知らずの状態を確認して早めに処置を行うことをおすすめします。もし妊娠中に急な痛みが出た場合には、応急処置で対応しますのでご相談ください。

Q. 福岡市で親知らずの抜歯を検討しているのですが、必ず抜かなければいけませんか?

 A. すべての親知らずを抜く必要があるわけではありません。真っすぐに生えていて、清掃が十分にできる場合にはそのまま残すこともあります。斜めや横向きに生えている場合や、隣の歯を圧迫している場合には抜歯をおすすめします。診査のうえで、保存できるかどうかをしっかり判断いたします。